順天姉です。
おでんが大好きな私です。
献立としても帰ってくる時間がまちまちな家人だと、あたためるだけで出せるのでとても楽・・・
で、おでんを献立に入れることが多いのですが・・・
関西に住んで困っていることは、おでんだねがパックに入っていて、必要な個数買えなかったり、おでんだねの種類が少ない感じがします。
長崎はかまぼこ王国なので、スーパーの冷蔵棚の中に、プラスチックのもち箱みたいなのが置いてあり、そこにいろんな種類のかまぼこが置いてあるので、お腹空いたな~って時に1個買ったり、お昼を買いに行くときに、かまぼこをチョイスしたりもできるのです。
でも、関西に住んでいると、パッケージに包まれているか、おでんセットに入っているので、とっても使いにくい(~_~;)
と、思っているのは私だけなのかな~?
そしてパックに入っているからか、小ぶりなんですよね。
おでんにするからにはもちょっと大振りがいいんだけどなぁ・・・と思うのも私だけ?
出汁を吸うとますます大きく感じる長崎のおでんだね。
私が好きなのは、丸いイカ天なんですが、これって関西では売ってないの?スーパーで売ってるの見たことないのですが・・・。
長崎は魚と隣り合わせの生活だったからか、我が家でもよくいわしやあじを大量にもらったりしていました。でも、食べるのが大変な時もあって、順天父がすり鉢を持って、母がすりこ木で、魚のすり身をよく作っていました。
我が家でもそんな感じなんで、長崎がかまぼこ天国になるのは当然?
獲れすぎるのも大変なんだよね~^^;
長崎出るまではそれは普通のことだったので、気づきませんでしたが、今考えるとそれってめっちゃ美味しくて、めっちゃめちゃ贅沢してたんだなぁと、今は思っています。
長崎のおでん出汁はあご出汁
長崎の家庭すべてがあご出汁のおでん・・・というわけではないと思うのですが、
長崎で、出汁といえばあご出汁です。
トビウオを乾燥させたものが原材料で、トビウオを「あご」と長崎ではいうのですが、「あごがおちるほど美味しい」という意味なんだとか・・・(諸説あるようですが・・・)
上品ですっきりした甘味、
深いコクと旨み
などとその味は評価され、
今ブームという話です。
インターネットで皆様が広めてくださったのかな?
そんなあご出汁に長崎のかまぼこたちがどっぷりとつかって
おでんになって食卓にのぼるってわけです。
竜眼というのが長崎のかまぼこで有名
ウズラの卵をかまぼこで包んだものなのですが、「ばくだん」と呼ばれたり、「目玉」と呼ばれるものです。➡写真がないので、こちらのサイトの写真を参照ください。長崎の代表的な練り物がわかりやすく並んでいましたので・・・(^^;)
全かま連というかまぼこのサイトを見つけたのですが・・・
仙台、長崎、松山といったところが、かまぼこの購入金額の高い地域だそうで、魚肉練製品、あげかまぼこ、ちくわ、かまぼこ、と、いった製品の購入金額が長崎県は全国でもトップ10に入るとの表が・・・
売り方から購入が広がりやすいのかな?って思っています。上記にも書いたように、パックじゃなく、もち箱みたいなのに入れてあるし、かまぼこ屋さんも多いし、かまぼこに関するイベントもあるし・・・なので、買う場が多いというのは購入につながるのでは?関西でもかまぼこにもっとスポットライトあたるといいなぁ(;´Д`)
昨年11月から12月の上旬まで長崎市で走っていたらしいおでん電車・・・
youtubeで調べていたら、長崎かんぼこ王国の国歌まで出てきました。
しかも、作詞作曲竹本孝之さん・・・
で、他にもyoutubeで、「長崎かんぼこ王国の真実に迫る!」というのが出てきて、
長崎市長まで出演してるし・・・(^^;)
長崎ではかまぼこを「かんぼこ」って言って、結構身近な存在です。おでんだけじゃなく、小腹がすいた時や、お昼を買いに行くと、レジの横にかまぼこが置いてある商店があったり、お弁当にもかまぼこよく使うし、それこそ、うちで売ってるちゃんぽん、皿うどんとかまぼこは切っても切れない縁だし・・・。
他県に行くまで「かまぼこ」に着目したことなかったけど、長崎人の中にこれだけ浸透しているとは・・・(^^;)
長崎にはいろんなかまぼこ屋さんがあって、パックのも通販で売っているのですが、もしかして、長崎に訪れたりすることがあるならば、
かまぼこ屋さんで、ふつ~にかまぼこ買ってみてください。
きっとこっちの方が美味しいと思います(*^^*)
↓これは石橋かまぼこ店ってところで買ったものです。長崎の人、おかかえかまぼこ屋さん持ってます。いろんな人が違うかまぼこ屋さん教えます。有名なところもあるけど、自分が好きなかまぼこ屋さんは自分の舌で見つけた方がいいんじゃないかと思います(^^)/
➡こちらに長崎のかまぼこ屋さんがたくさん記載されていました~。